お知らせ

年末年始休診のお知らせ
2024年12月 5日
12/30午後~1/3まで休診となります。
1/4より通常診療となります。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します。


医薬品(長期収載品)の自己負担の仕組みが変わります。
2024年10月10日

医薬品(長期収載品)の自己負担の仕組みが変わります。

2024年度の診療報酬改定に基づき、10月から、後発医薬品(以下、ジェネリック医薬品)が存在するお薬について、患者さんご自身が先発医薬品(長期収載品)の処方を希望される場合は、調剤薬局にて特別の料金(以下、選定療養費)をお支払いいただきます。

選定療養費の対象

自己負担額について

先発医薬品と、ジェネリック医薬品の価格差の4分の1

 

(例)先発医薬品1100円、ジェネリック医薬品160円の場合、差額40円の4分の1である10円を、選定療養費としてお支払いいただきます。

※通常の13割の患者負担とは別にお支払いいただく仕組みです。

・「選定療養費」は課税対象であるため、消費税分を加えてお支払いいただきます。

・端数処理の関係などで特別の料金が4分の1ちょうどにならない場合もあります。

・後発医薬品がいくつか存在する場合は、薬価が一番高い後発医薬品との価格差で計算します。

・薬剤料以外の費用(診療・調剤の費用)はこれまでと変わりません。

 



高血圧、脂質異常症、糖尿病にて通院中の患者さんへ
2024年6月 3日

高血圧、脂質異常症、糖尿病にて通院中の患者さんへ

 

【特定疾患管理料から生活習慣病管理料への移行についての重要なお知らせ】

昨今の食の欧米化、高齢者社会により、生活習慣病の患者数が増加傾向です。

 

生活習慣病対策の一環として、厚生労働省は診療報酬を改定し「糖尿病」「高血圧」「脂質異常症」を主病で通院の患者さんには、これまで「特定疾患療養管理料」を算定してきましたが、202461日から個人に応じた療養計画書に基づき、より専門的・総合的な治療管理行う「生活習慣病管理料Ⅱ」へ移行致します。

医師・看護師など専門職種より療養計画書について説明・同意の署名(初回のみ)

を頂く必要がありますので宜しく御願い致します。

 

再診料

73

再診料

75

外来管理加算

52

特定疾患指導管理料

147

生活習慣病管理加算

333

処方箋料

68

処方箋料

60

一般名処方加算

7

一般名処方加算

10

自己負担割合1

347

自己負担割合1

476

 

※年齢、保険の種類、その他の加算によって異なります。

 お忙しいところ大変恐縮ですが、61日以降、高血圧、脂質異常症、糖尿病 の患者様は〖療養計画書〗へ署名 サイン)を看護師や事務スタッフから ご依頼しますので、ご理解、ご協力お願い致します。

橋本病院

院長 橋本拓也



医療DX推進体制整備加算の算定
2024年6月 3日

【医療DX推進体制整備加算の算定】

2024年6月より

初診時に月1回に限り8点を算定致します。

※オンライン請求を行っております。

※オンライン資格確認を行う体制を有しています。

マイナ保険証推奨

 

当院は医療DX推進して質の高い医療を提供できるように体制整備を行っております。

オンライン資格確認等システムによる取得した医療情報等を活用して診療を実施しております。

 

マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります

 

※また、電子処方箋を発行する体制を20253月頃から開始予定です。



窓口負担について(詳細)
2024年6月 3日

2024年診療報酬改定に伴い窓口負担が変わります。

2024年6月より

【一般名処方加算】

・当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。

(一般名処方とはお薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。

そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。

後発医薬品があるお薬については、説明の上、一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。)

 

【明細書発行体制等加算】

・当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。

明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。

明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい

 

【医療DX推進体制整備加算の算定】

初診時に月1回に限り8点を算定致します。

・オンライン請求を行っております。

・オンライン資格確認を行う体制を有しています。

・マイナ保険証推奨しております。

・当院は医療DX推進して質の高い医療を提供できるように体制整備を行っております。

・オンライン資格確認等システムによる取得した医療情報等を活用して診療を実施しております。

・マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります

・また、電子処方箋を発行する体制を20253月頃から開始予定です。

 

【医療情報取得加算】

・オンライン資格確認を行う体制を有しています。
・正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。


診療報酬改定に伴い窓口負担額が変更となります
2024年6月 3日

診療報酬改定に伴い窓口負担額が変更となります。

 

 

令和661日より

診療報酬改定に伴い、以前と同じ診療内容であっても医療費の負担額に差異が生じる可能性があります。

請求内容の確認のため当面の間、普段よりも時間がかかる場合がございますが、ご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

医療法人橋本病院

院長 橋本拓也



面会制限緩和についてのお知らせ
2023年7月 5日
 新型コロナウイルスの感染予防の為、長期にわたり面会制限を実施させていただき皆様には大変ご迷惑をお掛けしました。
令和5年5月8日から感染症法上の位置づけ変更により、当院でも面会制限を緩和することとしました。
しかし新型コロナウイルスが5類に移行したとはいえ、今後も病院や高齢者施設内での集団感染のリスクは変わりません。
以前のような面会を全面的に解禁することはできないことをご理解の上、以下の条件にご協力頂きますようにお願いいたします。

【面会条件】
①面会時間
  曜日:月~土曜日(日曜・祝祭日は不可)
  時間:14:00~16:00
  ※週1回15分以内で患者様、面会者ともにマスクを着用していただきます。
②面会人数 
  原則3名まで(ご家族のみ)、小学生以下の方はご遠慮ください。
③面会場所
  各病室へ職員がご案内いたします。

・受付にて検温等の確認の後、手指消毒を済ませお待ちください。
・発熱や咳嗽、感冒症状のある方はお断りする場合があります。
・病室での面会となるため完全予約制で、予約受付は前日までとさせていただきます。
・引き続き従来のリモート面会も継続しますので、ご利用ください。


院内トリアージ実施料および二類感染症患者入院診療加算について
2021年10月13日
コロナに係る院内トリアージ料.pdf


発熱のある患者様へ
2020年10月13日
当院では、発熱・咳などにある方は、
一般の診察室とは別の場所で診療いたします。

発熱・咳などの症状で受診を希望される患者様は、
必ず事前に電話にてご連絡ください。
受診時間の調整をさせていただきます。

院内感染防止のために、
ご理解、ご協力をお願い申し上げます。






当院について
外来診療案内
病棟のご案内
入院について
検査について
各部署のご案内
リハビリテーション部
院内マップ
リンク集
HOME